転居したあと、運転免許証の住所変更はお済みですか?
わかっているけど、めんどくさそうで先送り・・。なんてことありませんか?
でも、まだ免許証の住所変更手続きしていないとしたらデメリットがあります。
それは、免許証の期限が切れる前に届くハガキ(更新連絡書)が届かなくなること。これっって地味に困ることだと思います。
そう言われてもな〜、何すればいい??と思ったあなた向けに具体的な方法を解説してければと思います。
そこで、免許の住所更新の①場所②時間③必要なものについて具体的にまとめました。
そして、実際に自分も住所変更した体験も具体的に載せているので、ぜひ参考にしてみてください。
手続きできる場所
運転免許センター/警察署

代表的なのは免許センターや警察署です。
注意しなくてはいけないのは、地域によって少しずつ違いがあること。
例として関東1都6県で比べてみてください。
都道府県 | 手続きできる場所 |
東京都 | ・都内の警察署 ・運転免許更新センター(神田/新宿) ・運転試験場(府中/鮫洲/江東) |
神奈川県 | ・県内の警察署(横浜水上警察署除く) ・運転免許センター |
千葉県 | ・県内の警察署 ・運転免許センター(千葉/流山) |
埼玉県 | ・警察署(鴻巣署を除く ) ・運転免許センター |
栃木県 | ・県内の警察署 ・運転免許センター |
茨城県 | ・県内の警察署 ・運転免許センター |
群馬県 | ・群馬県総合交通センター ・交通安全協会(渋川交通安全協会除く) ・渋川警察署/大胡、下仁田、松井田、境、大間々の各分庁舎 |
関東地方だけ見ても、若干の違いがあります。
当てずっぽうに行くのは、少し危険です(時間が無駄になっちゃうので)。念のため、お住まいの警察のホームページ、チェックしてみてくださいね。
個人的に警察署がおすすめです
住所変更の受付時間/曜日

警察署
おおむね平日限定で日曜・祝日・年末年始は休みは共通です。
問題は受付時間。「8時30〜16時30分」が多い印象ですが、受付開始時間/終了時間は地域によってまちまちなのが現状です。
行ってみたら受付時間過ぎてた・・ということがないよう、事前に確認しておくと安心ですよ。
具体例を提示した方がいいと思ったので、関東圏内の曜日・受付時間を比較してみました。
曜日 | 時間 | |
東京都 | 平日(土日祝年末年始は休み) | 8時30分〜16時30分 |
神奈川 | 平日(土日祝年末年始は休み) | 9時~12時/13時~16時 |
千葉県 | 平日(土日祝年末年始は休み) | 9時〜16時 |
埼玉県 | 平日(土日祝年末年始は休み) | 9時~12時/13時~16時15分 |
栃木県 | 平日(土日祝年末年始は休み) | 8時30分~11時30分/13時~16時30分 |
茨城県 | 平日(土日祝年末年始は休み) | 8時30分〜12時/13時〜16時30分 |
群馬県 | 平日(土日祝年末年始は休み) | 8時30分〜 11時30分/13時~16時30分 |
表をご覧いただくと、終了時間が「16時」「16時15分」「16時30分」とバラバラだったりします。
特に受付終了時間は事前に確認しておくと、安全です。
運転免許センター
曜日は「平日限定」一部地域は日曜日。
時間は開始8時30分、終了は16時・16時30分というところが多いです(日曜の受付時間は短いことがあります)。
具体例があった方がわかりやすいので、関東の曜日・受付時間を比較してみました。
曜日 | 時間 | |
東京都 | 平日(土日祝年末年始は休み) | 8時30分〜16時30分 |
神奈川 | 平日(土日祝年末年始は休み) | 8時30分~11時/13時~16時 |
千葉県 | 平日/日曜日(土曜祝日年末年始は休み) | 9時〜16時 |
埼玉県 | 平日/日曜日(土曜祝日年末年始は休み) | 9時~12時/13時00分~16時15分 |
栃木県 | 平日(土日祝年末年始は休み) | 8時30分~11時30分/13時~16時30分 |
茨城県 | 平日/日曜日(土曜祝日年末年始は休み) | (平日)8時30分〜12時00分/13時~16時30分 (日曜)10時〜11時30分/15時〜16時 |
群馬県 | 平日 | 8時30分~12時/13時~16時 |
上記表を見ていただくと、時間も空いている曜日もバラバラ。
ご自身で調べる際には、まずは営業時間(特に受付終了時間)を確認しておくと安心です。
必要なもの

- 運転免許証(現在お持ちのもの)
- 必要書類(新住所が確認できるもの)
手続きには上記の2点が必要です。
そして、必要書類は要件があります。
必要書類
必要な書類=新住所が確認できるもの。下記うちどれかを持参すれば大丈夫です。
ただ、住民票は300円くらいかかります。
(警視庁/千葉県警察/栃木県警察/埼玉県警察ページより厳選)
- 住民票(マイナンバーの記載なしのもの、コピー複製不可)
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 住民基本台帳カード
- 健康保険証(新住所が記載されているもの)
- 消印郵便物(官公庁発行のもの)
- 身体障害者手帳
- 住民票=「住民票の写し」
- 住民票「本籍記載」を要件にしているケースもある(本籍は不要とする地域が多い)
- 6ヶ月以内に発行された住民票であること
- 料金:1通あたり300〜350円(自治体で違う)
- 請求場所:市区町村役所、またはコンビニマルチコピー機(コンビニはマイナンバーカードを発行した人だけ)
利用できないもの
使えないものも、並べておきます。ご注意ください。
- パスポート
- 通知カード
- 宅配物の送り状/伝票
- 転送された郵便物
通知カードはこちら↓見覚えがありますよね。

料金
手数料は無料です。
実際に住所変更してみた
数年前住所変更の手続きの流れをお伝えしたいと思います。
手続きかかる時間
15分くらい(手続き場所は警察署で行いました)
手続きの流れ
- 受付
- 運転免許証記載事項変更届(警察署にある書類)に必要事項を記入
- 現免許証・証明書を提出
- 証明書の返却
- 免許証に裏面に新住所が追記
- 手続き完了
仕上がり

画像のように、裏側に「変更日「新住所」が印刷されて公安委員会の朱印が押されます。
裏面に住所がある免許証を見て違和感がある人もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、私の経験を少しお話ししていきますね。
住所が裏面のデメリット
実は少しだけデメリットがあります。
それは、身分証明する時「免許証の裏面に住所あります!!」と言わなければいけない点。
デメリットを感じる場面
それは、契約をする時です。
例えば通信回線を契約したいとき。銀行口座を作りたいとき。
身分証明書が必須になります。
身分証明書は”写真付き”が条件だったりするので、運転免許証は証明書の中でも便利なアイテムです。
でも、この時期の運転免許証を提示するとちょっと面倒なやりとりがあります(下記参照)
①店員さんが運転免許証の表面の住所を見る
②店員さん:「あれ?住所がちがう?」
③私:「表は古い住所で・・現住所は裏面です」
契約ごとがあるたび、上記のやりとりがあります。
以上が住所が裏面にあるデメリットです。
再発行(再交付)という方法
この「裏面に・・・」のやりとりが面倒!という方向けに、再交付の申請を利用する方法があります。
再発行すれば住所の位置を気にすることなく、今まで通りの使い方ができますよ。
が、再交付は有料。他に注意点もあるので、ご確認ください。
- 手数料(2,250円)
- 再交付できる場所が少ない(例:埼玉は再交付は運転免許センターのみ)
- 受付時間が短い:例)栃木免許センター14時受付終了、群馬県交通交通センター14時30分受付終了など
- 写真1枚を用意しないといけない(申込書に貼る用)
(参考:埼玉県警察、栃木県警察、群馬県警察)
免許証は即日交付
手続き時間:1時間程度
(複数県警察、警視庁のページ参照)
上記を見て「もっと面倒じゃないか・・・」と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私のおすすめは警察署などで住所変更(無料)次の免許更新まで待つ。一番お金がかからないのでおすすめです。
まとめ
住所変更はどこで(場所)、いつ(曜日/時間帯)、なにが必要なのか(必要書類)など解説してきました。
どこで、いつ、何が必要なのかもう一度振り返りましょう。
- どこで:警察署や運転免許センター
- いつ:平日、16時までに(共通部分を配慮)
- 必要なもの:①今お持ちの運転免許証②新しい住所を証明できるもの
こちらを踏まえていれば、たいてい大丈夫でしたね。
住所変更のときに、ぜひお役立てください。
最後までお読みいただきありがとうございました。