暮らし

バイクのバッテリーが上がりで初めてJAFを呼んだ話|JAFロードサービス料金•手順•完了までの流れ

あなたはJAFのロードサービスを見聞きすることはありますか?

私はこの間初めてJAFのロードサービスを受けました。本記事でJAFのロードサービスの流れ、所要時間、満足度、品質を把握できます。

JAFロードサービスが気になる方は、おそらくJAF入会をご検討されているのではないかと思います。

JAF入会を迷われている人の不安を解消できるよう構成しています。最後までお付き合いいただければ幸いです。

JAFの概要

正式名は?:一般社団法人 日本自動車連盟

JAFが提供するサービスは?:ロードサービス、災害時の特別支援隊派遣など。ロードサービスの他、日本全国で使える会員優待も提供中。

どのくらいの人が加入しているの?:会員数は約2000万人以上。継続率90%

全国各地どのくらい出動しているの?:50年以上の実績。出動件数年間200万件以上。約14.6秒に1回出動中です。

対応してくれるトラブルは?:バッテリー上がり、キー閉じ込み、雪道のトラブル、落輪など。2021年実績2,158,586件

(参考:JAF

JAFのロードサービスの流れ

JAFロードサービスの流れ(本事例は1時間40分)
  1. 車両トラブル発生
  2. JAFを呼ぶ
  3. (待ち時間/およそ1時間)
  4. JAF到着、現場での安全確保
  5. 車両の状況を説明する
  6. 身分証明書の提示
  7. 作業〜作業完了(およそ30分)
  8. JAFよりトラブル車両の詳細説明、アドバイスを受ける
  9. JAFが発行する書類にサイン、お会計

車両トラブル発生

今回は「バイクのバッテリー上がり」のためJAFを呼ぶことにしました。

JAFのロードサービスはあらゆるトラブルに対応。バッテリートラブル以外では下記の事例に対応しています。

JAFのロードサービス対応例
  • バッテリー上がり
  • パンク
  • キー閉じこみ
  • 燃料切れ
  • 故障車けん引
  • 車の調子が悪い、他

(参考:JAF)

対応車両は?

大型特殊車両を除く自動車(乗用車〜ミニカー)やバイク(大型二輪車から原動機付き自転車まで)

例えばJAF個人会員ならマイカー、レンタカー、同乗車中のともだちの車でもJAFを呼ぶことができます

こんどう

JAFのロードサービスは自動車保険の対象外の車両でもサービスが受けられます。JAFは「人にかけるもの」と言われます

JAFを呼ぶ

まずはご自身の身の安全を確保してください

故障車を路肩によせる、発煙等など周りに危険を知らせる対応を

JAFを呼ぶ方法は3つあります。①電話②アプリ③FAXです。

電話がおすすめ

電話がおすすめです。理由は早いからです。

私が電話したときは、呼び出し音2回以内に電話対応が開始。

対応も丁寧でスピーディでした。

電話内容ですが現場の状況説明すると安全確認。そして適切な指示を出してくれます。

最後に「JAF救護車の到着時間」を伝えてくれるので、JAF車の到着を待つだけです。

電話で聞かれることを知っておくとスムーズ

電話で聞かれることあらかじめ準備しておきましょう。

電話で聞かれること
  • 車両がある住所
  • 車種(車名、ナンバー、ボディーカラーなど)
  • トラブルの状況
  • 連絡がつく電話番号
  • JAF会員番号
連絡先

連絡先はナビダイヤル、短縮ダイヤル、一般電話(市外局番から始まる番号)が用意されています。

JAF連絡先

ナビダイヤル:0570-00-8139(通話料有料,携帯電話は20秒/11円)

短縮ダイヤル:#8139(通話料無料)

【通話定額プランの利用者向け】

関東コールセンター(北海道・東北・関東,山梨,新潟, 長野)
03-5730-0111

中部コールセンター(富山・石川・福井・岐阜・静岡・愛知・三重)
052-889-5300

関西コールセンター(関西・中国・四国)
06-6455-0123

九州コールセンター(九州・沖縄)
092-841-5000

アプリで呼ぶ、FAXで呼ぶ

JAFアプリでロードサービスを呼ぶには事前に個人情報や車両情報、そして位置情報設定をしておかないといけません。(登録はJAF会員じゃなくても可能です)

アプリでJAFを呼ぶ方法は余裕がある人向けです。

平常時時間があるときにアプリダウンロード、登録しておくのがおすすめですよ

FAXで呼ぶ

電話が通じない、アプリで呼ぶのもむずかしい場合はFAXで呼ぶこともできます。

やむをえずFAXを使うときは下記のリンクをご参照ください。

JAF公式ページ>ロードサービスを呼ぶ>JAFを呼ぶ>FAXで呼ぶ(公式サイトに移動します)

JAF到着、現場での安全確保

JAFが到着したらJAFの作業員の方は、まず安全確保。

作業開始までテキパキとされていました。

身分証明書の提示

次はロードサービスを呼んだ人(今回は私)の身元確認です。

私はJAF会員なので、JAF会員証提示だけで完了しました。

会員でない人は運転免許証

会員でない人は運転免許証や車検証の提示を求められるかもしれません。

JAFの公式ページにも記載がありました(下記参照)

ご本人確認のため運転免許証、自動車検査証などの確認をさせていただく場合があります

引用元:JAF/ロードサービスご利用時の確認事項

作業〜作業完了

今回のバッテリーが上がっていて、エンジンが稼働するまでの作業でした。

結果、無事エンジンスタートができました。

準備するするもの

準備するする工具類はありません。

作業員の方が必要な工具類は持参していました。

状況により実費負担あり

状況により実費負担になる場合もあります。

例えばバッテリー上がりの場合です。

エンジン始動に至らない場合は別の対処(部品の交換など)も十分考えられます。

もし部品交換の実費分は私たちが負担することになるのでご注意ください(下記参照)

バッテリーやガソリンなどの部品・油脂・燃料代は実費をいただきます。

引用元:JAF

詳細説明、アドバイスを受ける

作業完了後に詳細説明を受け、アドバイスを受けました。

詳しくは「本日の作業内容」「今回のトラブルが起こった原因」「この後やるべきこと」です。

今回はバイクのバッテリーが劣化が疑われるということで、早めに修理に持ち込むようにアドバイスを受けました。

書類にサイン

書類を読み、サイン。

そしてお会計です。

今回は

  • 私が会員であることと
  • 部品交換がない

上記の理由で今回はお会計は発生しませんでした。

受け取り書類はこちら

お会計と同時に下記の書類が渡されます。参考にどうぞ。

など書類の内容はこちらです。

書類名

JAFロードサービス書 一般社団法人 自動車連盟JAF

記載項目(一部抜粋)

受付日

到着時刻

完了時刻

会員番号

お客様名

お客様住所

出動場所

ロードサービス明細(請求金額など)

ご請求額

車両・処置情報(処置や診断結果など)

備考(アドバイスなど)

JAFロードサービス料金

JAFロードサービス料金はこちらです。

JAF会員JAF会員でない人
バッテリー上がり(昼間、一般道での応急始動作業)無料※13,130円
パンク(夜間、一般道でのスペアタイヤとの交換作業)無料※13,330円
キー閉じこみ(夜間、一般道でのドア開放作業)無料※15,230円
燃料切れ(昼間、高速道での燃料切れ給油作業、PA、SA以外)無料※16,770円
故障車けん引(昼間、一般道での故障車けん引)15kmまで無料※13,130円〜(けん引料730円/kmは別途)
異音・異臭(昼間、一般道での点検作業)無料※10,280円
(参考:JAF
※注意事項
  • 復旧作業でバッテリーやガゾリンの提供を受けたら、実費負担
  • けん引は15kmまで無料。無料距離を超えたら1kmにつき730円実費は負担
  • 救護場所・時間帯によって料金加算がある。
  • 場所:高速道路と一般道(高速道路内だと9,000円くらい高い)
  • 時間帯:夜間と昼間(夜間だと3,000円くらい高い)

→ロードサービス料金を調べるにはこちら(JAF公式サイトにジャンプします)

支払い方法は現金・クレジットカード

利用できる現金
クレジットカード
利用できないデビットカード
QRコード決済(PayPayなど)
(参考:よくあるご質問)

なお、JAFのロードサービスは料金が発生したら後払いはできません

現場で決済が基本です(下記参照)

「手持ちがなくて払えない」ことがないよう、クレジットカードや現金は備えてしておきましょう

未加入の方は、現場で料金を精算していただきます。

各社クレジットカードが利用できますのでご相談ください。

引用元:JAFよくあるご質問

利用できるクレジットカード

利用できるクレジットカードは下記参照ください。

利用できるクレジットカード会社
  • JAFカード
  • MUFGカード
  • DCカード
  • セゾンカード
  • 楽天KCカード
  • マスターカード
  • JCBカード
  • UCカード
  • 三菱UFJニコス
  • ティーエスキュービックカード
  • アメリカン・エキスプレスカード
  • VISAカード
  • ダイナース
  • 日産カード

(参考:JAF)

JAFロードサービスを呼ぶのに必要なもの

JAF会員の場合

  1. JAF会員証
  2. クレジットカード(もしくは現金)
クレジットカードが必要な理由

クレジットカードが必要な理由は万が一の備えのためです。

会員はJAFを呼んでも料金が発生しないことが多いかもしれません。でも部品代や油脂類の実費がかかったときなど料金が発生するケースもあります。

JAF会員だからと思わず、万が一のときのためクレジットカードを準備しておきましょう。

JAF会員でない場合

  1. 運転免許証、車検証
  2. クレジットカード(もしくは現金)
クレジットカードが必要な理由

クレジットカードが必要な理由は「料金が高額になること」の備えです。

JAF会員でない人がJAFのロードサービスを受けると安いとは言えない料金を払わなくてはいけなせん。

例)バッテリー上がり対応:会員無料、非会員13,130円〜

料金が高額になったら現金払いがむずかしい場面もあります(手持ち金額が足りない、近くにATMがない…etc)。

一方クレジットカードなら現金よりも融通がききます。手持ちがなくてもその場で決済できます。

会員でないけれどJAFを呼ぶかも、、というあなたはクレジットカードを備えておきましょう

JAFのロードサービスの評価・口コミ

初めてJAFのロードサービスを受けました。

JAFのスピーディな電話対応や親切なロードサービスにとても満足です。

「待ち時間」「電話対応」「ロードサービス」の3つに分けて私の感想と他の方の口コミをまとめていきます。

待ち時間

待ち時間は少しだけ気になりました。JAFはすぐに来てくれるイメージだったので「少し待つのね、、」という印象です。

ちなみにうちの旦那さんは「そんな早く来てくれるの?すごい」と感動。

待ち時間の感じ方は人それぞれというところでしょうか。

待ち時間の口コミ

待ち時間について

SNS上では待ち時間が30分〜長いと3時間と幅がありました。

天候が悪いときや混雑時は2〜3時間程度待つこともあるようです

電話対応

電話は呼び出し音2回も鳴らずのスピード応答で「早っ」となりました。

電話口でも全く待ちませんでしたし、担当になった方も終始落ち着いた口調で対応してくださってホッとしました

個人的にはとても満足です。

口コミ

よい口コミと悪い口コミの両方がありました。

ただし電話対応に対して「安心した」「落ち着いた」などの口コミが多かったです。

詳しくは下記参照ください。

ロードサービス

作業員の方の対応も丁寧。JAFのロードサービスはとても満足できるサービスでした。

もし次にカートラブルにあったら利用したいと思います。

口コミ

よい口コミがほとんどでしたが、探してみると悪い口コミもあります。

参考までにご覧ください。

JAFを呼ぶ前に自動車保険もチェック

JAFを呼ぶ前に自動車保険のロードサービスをチェックしておくといいですよ。

理由は3つあります。

3つの理由
  1. 自動車保険ロードサービスが利用できるから(JAF非会員は経済的にメリットがある)
  2. 自動車保険ロードサービスは付帯サービスが充実しているから(自動車保険は宿泊費用や帰宅費用サービスなどが付帯していることがある)
  3. JAF会員だと自動車保険ロードサービスが優遇されるから(保険会社とJAFが提携しているケースの場合)

理由1、自動車保険のロードサービスが利用できるから

今回は自動車保険は契約車両に対しロードサービスを提供していることを前提の内容です。

自動車保険ロードサービスの不明点は、ご加入中の自動車保険にお問合せください

1つ目の理由は契約車両なら自動車保険ロードサービスが利用できることがほとんどです。(一部別途申し込みが必要な自動車保険会社もあります)

そして自動車保険ロードサービスは無料で提供ということが、多いです。

自動車保険のロードサービスが無料で使えるのに使わないのはもったいないですよね

特にJAF非会員なら、なおさら。なぜなら自動車保険ロードサービスを使う方がはるかに経済的メリットがあるからです。

車の故障はいつも突然。そんなときにも損しないように、ご自身の状況を把握しましょう。

あなたにぴったりのロードサービスは?

利用できるロードサービスは2通り。①自動車保険②JAFのどちらかに依頼する方法です。

知っておきたいのは、自動車保険のロードサービスは契約車両以外は受け付けていないこと。

反対にJAFは自動車保険でロードサービスを受けれらない車両でもロードサービスの提供が受けられる、という特徴を持っています。

上記は一例ですがそのほかの条件、料金、メリット、デメリットは一覧にしてみました。

下記で自動車保険とJAFに依頼した場合の違いをご確認ください。

依頼先料金メリットデメリット
自動車保険無料※1ロードサービス自体が無料付帯のことが多い(一部有料の保険会社もある)
○保険会社によってJAFよりも充実のサービスがある(例:宿泊費用・帰宅費用サポートなど)
○JAFより無料けん引距離が長い(例:100kmまで無料,条件付き無制限など)
○ロードサービスを利用しても翌年の保険料に影響しない
○契約車両のみ(契約車両以外は利用できない
○利用条件が厳しいことがある(例:回数制限付き、処置時間30分までなど)
○提供しないロードサービスもある(例:チェーンをしていない場合の雪道のスタック、異音・異臭のトラブルの点検、チェーンの脱着など)
JAF【会員】無料※1自動車保険対象外の車両でも利用可
○JAF会員料金でロードサービスが受けられる
○回数制限なし
○自動車保険のロードサービスよりのサービス提供範囲が広い(無条件の雪道スタックも対応)
○サービスを利用しても翌年の年会費は同じ
JAF入会金・年会費が必要(年会費2,000円、年会費4,000円
○自動車保険のサービスより劣るものもある(例:宿泊費用サポートなどはない)
○無料けん引距離が自動車保険ロードサービスより劣る(JAFは15kmまで)
JAF【非会員】有料自動車保険対象外の車両でも利用可
○回数制限なし
○自動車保険のロードサービスよりのサービス提供範囲が広い(無条件の雪道スタックも対応)
○現場でJAFに入会すると次回からは会員料金でサービスを利用できる※2
JAF非会員料金(10,280円〜)
○自動車保険のサービスより劣るものもある(例:宿泊費用サポートなどはない)
○無料けん引距離が自動車保険ロードサービスより劣る(JAFは15kmまで)
※補足

※1無料範囲を超えた場合や部品や油脂類の提供を受けたら実費負担

※2現場でJAF入会した場合でも当日利用したロードサービス料金は非会員です

こんどう

自動車保険とJAF。付帯サービスの充実を優先するなら自動車保険、ロードサービス範囲の広さと安心を優先するならJAFになります。

迷ったら自動車保険に問い合わせを

自分はどうだろう?自動車保険のロードサービスを使えるか迷うこともあるのではないでしょうか?

迷ったら自動車保険会社に問い合わせをしてみましょう。

理由2、自動車保険ロードサービスは付帯サービスが充実しているから

自動車保険ロードサービスの付帯サービスはJAFに比べると充実していることはご存知ですか?

故障車両の状況によってはJAFのロードサービスを使うよりも、自動車保険のロードサービス+付帯サービスの方が安心して使える場合もあります。

そのため、JAFを呼ぶ前に自動車保険会社に連絡しロードサービスを利用できるか確認しておきましょう。

JAFと自動車保険の付帯サービスの違いは?

付帯サービスはJAFよりも自動車保険の方が充実しています。

付帯サービスの内容ですが、故障によって自宅の帰宅が困難になった場合は帰宅費用を負担してくれる保険会社もあります

残念ながらこのように充実した付帯サービスはJAFにはありません

なお各社の付帯サービス提供状況は下記の表をご覧ください。

JAFA社B社C社
ロードサービスの提供
ロードサービス・ロードサービス付帯サービス○ロードサービスは誰でも受けられる
○会員料金でサービスを受けるには入会が必要
○年会費は4,000円
○付帯サービス自動付帯
無料(自動付帯)有料(別途申し込み要)無料(自動付帯)
付帯サービス①情報提供サービス(帰宅案内、宿泊先案内、レンタカー会社案内など)××
付帯サービス②宿泊費用サポート(費用は保険会社負担)××○(上限金額あり)○(上限人数あり)
付帯サービス③ペット宿泊費サポート(費用は保険会社負担)×××○(上限金額あり)
付帯サービス④帰宅費用サポート(費用は保険会社負担)××○(上限金額あり)○(上限人数あり)
付帯サービス⑤レンタカー費用サポート(費用は保険会社負担)××○(上限金額あり)○(24時間までの基本料金)
付帯サービス⑥修理後の搬送費用サポート(費用は保険会社負担)×××
(参考:JAF。A B C社は実在の保険会社ロードサービスを参考に作成。2022年8月時点)

参考:ロードサービスを利用した人の口コミ

ロードサービスを使ってよかった、という声も見かけます(下記参照)

特にこちらの状況では自動車保険のロードサービスが活躍しているようでした。

例1「遠方で車が故障した」

例2「車はレッカー工場に持ち込みされて帰宅手段がなくなってしまった

例3「長距離のけん引が必要になってしまった」、などです。

まずは付帯サービスが充実した自動車保険会社に連絡を

付帯サービスを利用したい場合はJAFではなく、まずは自動車保険会社に連絡を入れておきましょう。

注意したいのは宿泊費用・帰宅費用を全ての保険会社で負担、ではないことです。

今一度ご加入中のロードサービス・付帯サービスをチェックしておきましょう。

こんどう

各社の対応はさまざまです。不明点はご加入中の自動車保険会社にお問合せくださいね

理由3、JAF会員だと自動車保険ロードサービスが優遇されるから

JAF会員であることが前提ですが、自動車保険ロードサービス利用にJAF会員であることを申し出ておくと自動車保険のロードサービスの優遇が受けられるケースもあります。

もし該当する場合は先に自動車保険のコールセンターに電話。そして自動車保険側からJAFに取り次いでもらう形になります。

ですから前提としてJAFでなく、先に自動車保険のコールセンターに電話してください。

なお、自動車保険ロードサービスの優遇が受けられる保険会社はこちらです。

JAF+自動車保険ロードサービス優遇がある保険会社
  • あいおいニッセイ同和損害保険
  • イーデザイン損害保険
  • AIG損害保険
  • 共栄火災海上保険
  • JA共済
  • セゾン自動車火災保険
  • 全国自動車共済協同組合連合会
  • 全日本火災共済協同組合連合会
  • 損害保険ジャパン
  • 大同火災海上保険
  • 東京海上日動火災保険
  • 日新火災海上保険
  • 三井住友海上火災保険
  • 三井ダイレクト損害保険

(参考:JAF2022年8月時点)

ロードサービスの優遇はどれほどのもの?

ロードサービスの優遇といっても、気になるのはその中身ですよね。

優遇がどの程度かは下記にまとめておきました。

一般的な自動車保険のロードサービスの例自動車保険+JAFロードサービスでロードサービスの優遇を受けた場合(参考)JAFのロードサービス
レッカーのけん引距離、無料範囲100kmまで115kmまで15kmまで
バッテリー上がり回数制限あり回数制限なし回数制限なし
燃料切れ1回まで2回まで回数制限なし
タイヤチェーンの着脱×
自然災害に起因した事故・故障△(一部対象、地震・噴火・津波は×)
(参考:JAF)

優遇されるサービスの特徴はバッテリー上がりや、けん引無料距離の延長など、自動車保険とJAFの弱点を補い合えることではないでしょうか。

両方のいいとこ取りもできる点は魅了だと思います。

このようにJAF会員なら自動車保険のロードサービス優遇を受けられることもあります

ご自身のご加入中の保険をくれぐれもご確認ください。

JAF+ロードサービス優遇を受けるには自動車保険に連絡を

自動車保険のロードサービス優遇を受けるには、JAFよりも先に自動車保険のコールセンターに電話することが条件になっています。

車両故障のときはJAF会員であることを伝えて利用できるサービスがあればしっかり活用してください。

まとめ:ロードサービス優遇を受ける流れ

前提条件①JAF会員であること②ロードサービス優遇サービスの自動車保険に加入(両方に当てはまっていないとダメです)

ロードサービス優遇を受ける流れはこちらです。

  1. まず自動車保険ロードサービスに電話
  2. ロードサービス担当者に「あなたがJAF会員であること」を伝える
  3. 自動車保険ロードサービスからJAFに取次される
  4. 自動車保険優遇サービスを受ける
こんどう

自動車保険側に初期から”JAF会員であること”を申し出ないと、ロードサービスの優遇が受けられません。くれぐれもご注意ください

JAF会員になるべき人はどんな人?

JAF会員になるべき人はどんな人でしょうか。私の中での結論はこちらです。

JAF会員になるべき人
  • マイカー以外の車両を運転することがある人
  • 車に乗ることが多い人
  • ロードサービスを万全にしておきたい人

マイカー以外の車両を運転することがある人はJAF会員になっておく方が安心かもしれません。

JAFは車両に関わらず呼べば来てくれますから、万一のときに心強い存在になってくれます。下記意見も参考にどうぞ。

JAF会員も無料ではないので

JAF会員も無料ではなれません。年会費4,000円です。

逆にJAF会員は必要ない方は、あまり車を運転する機会がない人です。

車のトラブルに巻き込まれることはほぼ無いのに、JAF会員だと少し勿体無いかもしれません。

年会費がかかる以上ご自身の車の運転状況によって、入会の是非をしていただければ幸いです。

JAF会員はロードサービスだけでなくお得な会員特典もあります

当サイトではJAF会員優待を解説している記事があります。

使い方によっては年会費の元が取れてしまうかもしれません。

JAF会員優待が気になる方はこちらを参考にどうぞ>>【2022年最新版】交通安全協会の協賛店特典vsJAF優待特典|比較|おすすめはどっち?(当ブログ内記事にジャンプします)

まとめ

今回はJAFのロードサービスの流れ、所要時間、満足度、品質、料金を解説しました。

そしてJAF入会を検討されている方に向けて、自動車保険のロードサービスとの違いや自動車保険を併用する場合の注意点なども見てきました。

あなたの不安や疑問は解消できましたでしょうか。

長文なのにここまでお付き合いいただきありがとうございました。

それではまた。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA