安い電卓でFPなどの試験を乗り切れないだろうか、、、と考えたことはありませんか?
実は私も、100均の電卓で済んだらいいけれど実際大丈夫そう?と懐疑的に思ったひとりです。
300円とはいえ、買ってみたら残念使えなかった、、なんてことは避けたいですよね。
そこで勝手ながら私の出番!
2023年春新しい300円電卓を見つけ即購入、1年と数ヶ月利用しました。
本記事はそのレビューです。
ちょっとだけお話しすると、300円電卓は値段の割には良い商品でした。(ただ個体差はあるかもしれません)
では解説します!
(2022年頃?約3年前に見つけた300円電卓、辛口レビューはこちらFP試験の電卓|300円電卓を100均で発見!買ってレビューしてみる)
今回の300円電卓はふつうに使えるし、コスパ⚪︎


どん!
こちらがDAISOで今回見つけた300円電卓です。
スタイリッシュで、いい感じです。
良いのは見た目だけでなく、今までの300円電卓より使いやすくなってます。
普通に使えるコスパ電卓
普通に使える値段からするとよい電卓と、申し上げました。
その理由3つあります。
- 見やすい!数字が大きくて見やすい
- 日常で使う計算全部入り(+,-,÷.×),12桁ディスプレイ、その他便利機能を搭載
- 300円なら上出来なボタン配置!ボタンの押し心地は△
2025年5月追記;ソーラーは元気!内蔵電池は、、、
購入から2年後の2025年夏追記です。
現状2台ともソーラー電源は稼働中です。
一方内蔵電池は、両方とも目視で50%ほどの消耗が始まっています。
300円という値段からしたら、2年でまだ内蔵電池が残っているので、十分に実用的であると、判断できます。
参考までに写真をどうぞ!(写真は肉眼よりも濃いめに写っています、ご容赦ください)


300円電卓の気になるところは2つ
300円電卓の気になるところは下記の2つです。
1、ボタンの押し心地が浅め、やや硬め
2、(背面)滑り止めがない
1)ボタンの押し心地が浅くて硬め
気なった点はボタンの深さが浅めということです。
わずかですが落ち心地も硬い感じがします。
なので長期間使っていると、疲れ、物足りなさを感じます。
300円電卓の打ち心地が良くないという声はありますねー。(参考:下記の投稿)
私も300円電卓よりも他の電卓に手が伸びます。
結果的に300円電卓を使う機会は少なめです。
2)滑り止めがないのはストレス
パッケージを見ただけではわからないです。
書いてくれているとありがたいんですけどねー。
裏面の滑り止め、実は300円電卓両方ともないです。
ただ電卓の大きさが幸いして、すごく滑りはしない
滑り止めのゴムはありませんが、電卓の大きさが幸いほぼ滑りません。
ただ乱暴にバンバン叩いてはだめですよ、、、
軽く電卓を叩く程度の力でしたら大丈夫、ということですのでご理解ください。
DAISO300円電卓2つのレビュー
今回紹介する電卓はDAISOで購入した300円電卓です(税込330円)
両方とも電卓としての機能は十分。
300円にしたらいいコスパと点で魅力的です。
それでは、1台ずつ紹介していきますね。
1機目:CALCULATOR BASIC電卓12桁No.76026
パッケージ


チルト(液晶部分の可動域)


裏側


【大きさ】
タテ17.3cmヨコ10.7cm厚さ1.8cm、デスクに置くのにちょうど良い大きさです。
重さ113g(同程度のメーカー電卓と同等)
【商品仕様】
チルト表示
電池、ソーラーの2電源
商品内容
- 本体
- パッケージ
- 簡易説明書
※色:白、黒の2色展開
メリット
- 見やすい(液晶は1年以上経過した今も無事、内臓電池も切れていない模様)
- チルト機能あり(液晶ディスプレイの角度調整できる機能):液晶ディスプレイが見づらい時に調整できる
- 一般的なキー配置なので戸惑わない:次回の買い替えでスムーズか移行が叶う
デメリット
- キー深さが浅い(長く使うと疲れるかも)
- 滑り止めない(不安要素)
- 電池交換ができないこと(実質使い捨て)

ボタン電池消耗後もソーラーのみの使用は可能ですが、消耗した電池の液漏れによるリスクを避ける為、早めの買い替えをお勧めします。
Although the solar battery can still be used even after the internal button battery has been exhausted, we recommend replacing it as soon as possible to avoid the risks associated with the leakage of exhausted batteries.
DAISO300円電卓 No.76026電卓12桁[BASIC]パッケージ 緑囲み部分より引用
おすすめできるか
300円電卓どちらかでいうと、1機目に紹介した電卓(こちらの電卓)がいいです。
きー配置も馴染みやすい。そして液晶も見やすい位置で調整できます。
予算が許すなら、大きさが近いCASIOのMW-C2CL-BNもいい
予算が許すならホームセンター、家電量販店でよく見かける、CASIOのMW-C2CL-BNがおすすめですよ。
値段はだいたい1,000円以内、もしくは1,000円ちょっとで買えます、写真は私物です。
右側の青い電卓がそうですが、こちらは裏面に4箇所滑り止めのゴムがあるところがメリット。
使い勝手もそう変わらず、比較的お手頃ですし、ゴムのおかげで滑ることはほぼないです。
個人的にはおすすめです。
細かい両者の電卓の使用感はこちらにまとめました。


チルト(起き上がり機能) | キーの深さ | キーのかたさ | 指の快適さ | 音の大きさ | 滑り止め裏ゴム | 画面の見やすさ | |
【DAISO】CALCULATOR BASIC電卓12桁No.76026(写真左) | ◯ | 浅め | ふつう | △ | 静か | × | ◯ |
【CASIO】 カラフル電卓MW-C2CL-BN(写真右) | × | 浅め | ふつう | ⚪︎ | (うるさくないけど)打つ音はする | 4箇所 | × |
【DAISO】CALCURATOR STYRISH電卓12桁No.76027(参考:次項で紹介) | × | よい | やや硬め | ◯〜△(ややふつう) | (うるさくないけど)打つ音はする | × | ◎ |
300円電卓は保証なし
DAISOの300円電卓は保証はありません。
購入後数日以内なら、購入したお店に持ち込めば相談に乗ってもらえるでしょう。
数ヶ月経って壊れた場合であったとて値段が値段、ということもあります。
心理的にも交換をお願いするのは、なんとも難しいです。
参考:カシオの電卓は1年間の保証
一例でお見せしますが、メーカーの電卓は大抵1年保証が付きます。
MW-12GT-Nパッケージ裏を参照ください
写真:MW-12GT-Nパッケージ裏

参考記事>>COMING SOON
2機目:CALCURATOR STYRISH電卓12桁No.76027


よこ

うしろ


【大きさ】
タテ16.0cmヨコ10.3cm厚さ1.7cm※iPadの半分くらいの大きさです
重さ106g(軽量)
【商品仕様】
電池、ソーラーのデュアルパワー
商品内容
- 電卓本体
- パッケージ
- 簡易説明書(紙)

色:白のみ
メリット
- 液晶画面が大きくて見やすい(液晶は1年以上経過した今も無事、内臓電池あり、追記:2年後は目視50%は消耗)
- (配置はさておき)キーは押しやすい
デメリット
- キー配置(特に「=」)が変わっている
- ボタンを押す深さは十分だが、押すとプラスチックが擦れる音が気になる(キシー)
- 電池交換できないこと(実質使い捨て)
- 滑り止めがないこと(若干の不安)
おすすめできるか
300円電卓は値段からすると十分ですがこちらは文字配置が独特。
次の電卓探しに困るのは目に見えています。
申し訳ないですが、個人的におすすめできないです。
メーカー電卓もチェックしてみよう
ほとんどのメーカー電卓は、1000円以下の手頃なモデルも最低限の滑り止めがついています。
ぜひ家電量販店の店頭で展示してある電卓を触ってみてください。
まとめ
リーズナブルな300円電卓が気になっている方向けに、2種類の電卓を細かくレビューしてみました。
300円という値段でこの商品は、上出来です。
ただ比べてしまうと、やはりメーカーが作った電卓の方が完成度は高いです。
せっかくなのでいい電卓に目を向けてみるのも、おすすめですよ。
今回の記事が参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。