FP試験の電卓は試験期間だけ、という人もいらっしゃると思います。
予算があまりない場合は「電卓は100均で済ませようかな?」とお考えかもしれませんよね。
実際100円の電卓だと不安。
とはいえ100均の300円の電卓はどうなのかな、なんて思いませんか?
実は私も同じ疑問を持っていまして、300円電卓を買ってみました。
このページは300円電卓のレビューです。
100均行くのはちょっと面倒。でも300円電卓は気になっているあなたは、ぜひチェックしてみてください。
ちなみにこの300円電卓は試験会場持ち込OKですよ
- 試験の持ち込みの可否
- 300円電卓の仕様
- 使用感
参考記事「FP試験の電卓|100均で大丈夫?電卓購入してレビューしてみる」
FP試験に持ち込める?
300円電卓はFP試験の持ち込みOKです。
300円電卓の機能は、演算機能(+/-/×/÷)/メモリー機能/√/%/+−切り替え。
以上の一般的な電卓の機能で構成されます。
このように300円電卓に禁止機能はないので、300円電卓は持ち込みは大丈夫です。
引用元
下記の引用元は日本FP協会公式ページです。
日本FP協会公式ページの電卓持ち込み要件の引用を掲載しました。
きんざい(金融財政事情研究会)も同じです。参考にしてくださいね。
イ.電源内蔵のもの(そろばん不可)
ロ.演算機能のみを有するもの。
※ 使用可………√・%・定数計算、消費税に係る税込・税抜、
売上に係る原価(MD)・売上・売価(MU)・利益率、日数・時間計算、
マルチ換算についてのキー、メモリー(M)機能(計算結果を1つだけ記録できるものに限る)、GTキーのあるもの。※ 使用不可……関数機能〔Σ(シグマ)・log 等〕・ローン計算・複利計算・紙に記録する機能、音〔タッチ音・音階・音声等〕を発する機能、プログラム(計算式)の入力(登録)機能、計算過程をさかのぼって確認できる機能等を有するもの。
ハ.数値を表示する部分がおおむね水平で、文字表示領域が1行であるもの。
ニ.外形寸法がおおむね26㎝×18㎝の大きさを超えないもの。
引用元:日本FP協会公式ページ
300円電卓の仕様





商品名:LARGE BOTTON CALCULATOR -数字が大きめの電卓-N0.14
表示:8桁
傾斜:あり(調整不可)
電源:ソーラー/電池併用タイプ(電池交換不可)
機能:演算機能(+/-/×/÷)/メモリー機能/√/%/+−切り替え/off
外寸:14.3×10.8cm、高さ3.2cm
重さ:102g
カラバリ:黒のみ
防水機能:なし
購入時期:2021年9月
2023年7月時点内蔵電池残量あり(1年11ヶ月内蔵電池残存)
なかなか良さそう♪
300円電卓の使い勝手
この電卓は数字も見やすいし見た目に関しては申し分なし。
キーが押しやすく300円だったら、これ以上コスパの良い電卓はありませんか。
ですよね!
300円電卓の打ち心地に違和感
お会計を済ませ、自宅に戻りパッケージを開けてすぐ電卓を叩きます。
すると、、
「あれ?このキーの感触は、期待していたのと違う」
違和感を感じた理由は
1、キーが固まった砂糖のように固い
2、キーを押す音がかなり大きい、ガチガチ鳴る
この2点が理由で試験利用は諦めようと思いました。
見た目はいいんですけどね、、残念です。
300円電卓を購入したけど、やっぱりおすすめできない
あなたが電卓を使う場面は、どんな時ですか?
試験や家計簿に使うなど、スピーディに計算したい場面が多いのではないでしょうか。
そんなとき、固いキーのうるさい電卓だと使いにくいですし、手が疲れます。
そのため、この300円電卓は「試験用」としてお勧めできません。
買うなら1000円以上の電卓がおすすめ
電卓はキータッチが命。
300円電卓はキータッチが微妙という点で、今回の300円電卓は全くお勧めできません。
試験用途で考えるなら1000円〜2000円のものを購入した方が、電卓でストレスは感じません。
また、時間もお金も節約できます。
その他気になったこと
他の気になった点があるのでまとめておきます。
- キー構成が独特
- 滑り止めがない
- 電池交換できない
- ボディの耐久性(2023年7月追記)
キー構成が独特
300円電卓は「+」の位置が独特。
従来のものより小さい作りです。
従来この電卓のように「+」は縦長になっていることが多いと思います↓
しかし、300円電卓のプラスキーは独特の大きさです。


この+キーの大きさに違和感を感じる人も多いではないでしょうか?
私は+キーの小ささに違和感を感じますが、、、
あなたはどうですか?
このように300円電卓の独特なキー配置、ちょっと使いにくい・・となってしまう可能性があります。
滑り止めがないこと
電卓の滑り止めがないことは100均の電卓は定番です。悪い意味で。
この300円電卓もゴム製の滑り止めは、ありません。
ただ300円電卓は100円の電卓とは違って机に接する面積が大きいので滑り止めはない中では300円電卓の方が安定感があります。
(左が100円電卓、右が300円電卓)

そのため100円の小さい電卓と比べると、計算中の300円電卓安定はまあまあです。
滑り止めがないのはデメリットでありますが、300円電卓の滑り止めがないことは大きなデメリットにはならないと思います。
注意:一見滑り止めに見えるのはただのスポンジ
そして電卓の裏の一見滑り止めに見えるのは、ただのスポンジです。
なので激しく電卓を叩くと電卓はカタカタと滑ってしまいます。
ご自身の電卓利用場面を振り返り、滑り止めが必要ならご自分でつけましょう。
100均インテリアコーナーでゴムの滑り止めがあるので、検討している場合は一緒に買ってしまうのがおすすめです。

電池交換できない
残念ですが電卓電池交換できません。
電池が切れたら、ソーラー電池のみで動く仕様です。
参考までにお伝えすると100均電卓は電池交換可能な機種がほとんどなので、こちらの300円電卓は残念なところですね。

電卓の耐久性は1年くらい?【2023年追記】
もともと浮いていたプラスチッキーでしたが、軽く引っ張るとしたらポロッと取れてしまいました。
強引に押し込むこともできますが、、
OFFボタンなので計算には差し支えありませんが、やはり電卓のボディーの耐久性は1年くらいなのかな、、と思います。


300円電卓はおすすめ?
300円電卓は試験の持ち込みにおすすめできません。
そして日常用の電卓にもおすすめできないです。
電卓は一度買ったら長く使うもの。
300円電卓ではなく市販のメーカーが販売している電卓をがおすすめです。
一方で、300円電卓を検討してもいい人
- 電卓の基本機能が使えれば良い人
- 300円という値段なので割り切れる人
個人的にはあまりおすすめしない300円。
ですが300円電卓は、電卓の基本機能は十分に備えています。
足し算引き算掛け算割り算ができればいい、という方なら十分検討の余地がある商品です。
例えばですが、分量計算のためキッチンで使うとかだったら値段が値段のため神経質にならずに使えますよね。
壊れても値段が理由で諦めがつくので、使い捨ててもOKと考えて利用するのでしたらおススメです。
自分は、、
私はせっかく購入したので、ときどき触って触って活用していきたいと思います。
電池の持ち具合や耐久性にも興味があるので。
試験持ち込みはCASIOやSHARPがおすすめ
試験の電卓はCASIO、SHARPの大手メーカーを選んでおくと後悔はありません。
電卓で迷ったら大手メーカーで検討するのがおすすめです。
私はCASIO推しです
まとめ
今回は好奇心で購入した300円電卓のレビューをしてきました。
結論ですが試験の持ち込みには不向きです。
これから電卓を検討されるならCASIO、SHARPあたりから選んでおけば後悔することはないと思います。
ご自身に合った電卓を選んでFP試験頑張ってください。
試験合格できるように陰ながら応援しています!
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。